古いパソコンの修理サービス
通常、10年以上昔のパソコンをメーカー修理に出すと、ほとんどの場合部品保有年数が過ぎているので、修理不可能の場合が多いですが、当社では、メーカー部品保有年数を過ぎたパソコンもこれまでのノウハウを駆使して、現在の部品を使用して修理対応いたします。
どうしても最新の部品が使えない場合は、あらゆるルートを探し、適合する部品を調達することも可能です。
対応可能なOS
PC-98シリーズ MS-DOS PC-DOS Windows3.1, Windows95 Windows98 Windows98 SEWindowsME WindowsNT3.51 WindowsNT 4.0 Windows2000 WindowsXP他
- ※リサイクル部品を国内、海外を含め探して調達いたします。
- ※部品がない場合は、互換部品を選定いたします。
- ※すべての部品の調達を保証するものではありません。
旧型パソコンのオーバーホールもおまかせください
パソコンは長く使用していると下記のような劣化が起こります。パソコンの部品を全部分解し、上記劣化部分をメンテナンスすることにより、延命することができます。- ・内部配線の接触不良
- ・CPUグリスの硬化
- ・ヒートシンクホコリ付着
- ・ゴム部品の硬化
- ・ファンベアリングのグリス乾燥・硬化
- ・内部コンデンサー容量劣化
- ・シャーシ等の部品のさび・腐食
- ・冷却ファン軸受グリス乾燥・硬化
- ・ポンプ場のファクトリーパソコン修理(WindowsNT),バックアップ用パソコンの制作
- ・生産設備用制御パソコンのオーバーホール(MS-DOS 6.2)
- ・東芝ルポのFDD修理(ベルト交換)
- ・EPSON 98シリーズ HDD交換
- ・プラント監視システム用端末オーバーホール(Windows2000)
旧型パソコンの仮想化
経年劣化が進んだパソコンは、オーバーホールをしても、いずれ寿命が来ます。しかしながら、この寿命問題から解放される究極の延命方法「仮想化」も可能な場合があります。
仮想化のメリット
最新のパソコン内で、今まで使い慣れたあらゆるアプリケーションをそのまま動かすことが可能部品の経年劣化の心配から解放されます
仮想環境のイメージファイルさえバックアップしていれば、パソコンが故障しても、すぐに別のパソコンで環境を再構築ができます
PC-98シリーズ MS-DOS PC-DOS Windows3.1, Windows95 Windows98 Windows98 SE
WindowsME WindowsNT3.51 WindowsNT 4.0 Windows2000 WindowsXP他に対応
- ※RS-232Cなどのレガシーポートに対応しています
- ※RAIDを組んでいる場合は、RAIDを解除して、信頼性が高いHDDを使用した仮想環境をご提供いたします
- ※ベースパソコンの選択はお任せください
ファクトリーPC(FAPC)修理の主な技術

PC-98シリーズ MS-DOS PC-DOS Windows3.1, Windows95 Windows98 Windows98 SE WindowsME
WindowsNT3.51 WindowsNT 4.0 Windows2000 WindowsXP他
旧型パソコンオーバーホール:基本料金 50,000円~(消耗部品代、消費税別途)
- 内部配線・コネクタの接触不良
- CPUグリスの硬化
- ヒートシンクホコリ付着
- ゴム部品・ケーブルの硬化
- ファンベアリングのグリス乾燥・硬化
- 内部コンデンサー容量劣化・液漏れ・破裂
- シャーシ等の部品のさび・腐食
- 冷却ファン軸受グリス乾燥・硬化
- 半田クラック
- ゴム部品の加水分解・硬化
- HDDの劣化
- FDD故障
- 基盤よごれ
コンデンサの劣化(破裂)
劣化コンデンサ(左)と日本製高性能コンデンサ(右)
FDDの分解写真・劣化ベルト(下)
FDDのゴムベルト(ロボット等のメカトロ用を流用)
リチウム電池の交換
リアルタイムクロック・リチウム電池モジュールの延命
bq3287や DS12B887を使ったファクトリーPCは、内部のリチウム電池が完全放電することにより、日付や設定項目の保持ができなくなる症状が頻発します。
内部の完全放電したリチウム電池をソケットタイプに交換し、大幅な延命が可能です。
黒いチップが、リチウム電池内蔵チップです。内部電池が劣化して日付を覚えられなくなります
特殊工具で内部のリチウム電池を摘出します
摘出後、チップ内部配線にケーブルを接続して、リチウム電池ソケットを取り付けます
フレキの断線復旧
銀パウダーを使用した特殊ペンを使用して、断線したフレキシブルケーブルを修復します。ディスプレーの開閉時にちらつきや、ラインが出る場合に、この方法が有効です。
切断されたフレキです。
太い線は半田付け、細い線は特殊処理で修復
液晶ディスプレーバックライト延命
バックライトが暗い原因は、CCFC管の寿命、インバーターの寿命が考えられます。弊社では、インバーターを使わないでLEDを使用して、バックライトの交換が可能です。バックライトの大幅な延命が可能となります。
インバーター部品が枯渇しているので、LEDチップがついているリボンを内蔵します
内蔵して、復活しました。LED特有のムラが下部にあります。
新品の旧型OSパソコンの販売
Windows98 WindowsNT Windows2000 WindowsXPに対応
関連記事はこちらの、Windows98の新品パソコンをご覧ください
Windows98完全動作の新品パソコン
新品パソコンにWindowsNTをインストール中
旧型パソコン修理対応実績
旧型パソコン修理料金表(目安)
(消費税・送料等別途)
搭載OS | 基本料金 | 見積料金 |
DOS3 | 150,000 | 20,000 |
DOS5 | 120,000 | 20,000 |
DOS6 | 100,000 | 20,000 |
Windows3.0 | 80,000 | 20,000 |
Windows3.1 | 80,000 | 20,000 |
Windows95 | 50,000 | 20,000 |
Windows98 | 40,000 | 20,000 |
WindowsME | 30,000 | 20,000 |
Windows NT3.51 | 10,0000 | 25,000 |
Windows NT4.0 | 70,000 | 25,000 |
Windows2000 | 30,000 | 20,000 |
Windows2000 Server | 150,000 | 25,000 |
Windows2003 Server | 100,000 | 25,000 |
WindowsXP Home | 10,000 | 20,000 |
WindowsXP Professional | 30,000 | 20.000 |
OS/2 | 150,000 | 30,000 |
- ※1 修理不可時や修理作業をキャンセルする場合でも、見積料金(旧型パソコン分解調査費用)がかかります
旧型パソコンの仮想化 300,000円~(ベースパソコン費用別途、消費税別途)
顧客管理システムや、DBシステムなどの、特別な周辺機器を使用しないアプリケーションをお使いの場合は、最新のパソコン内の仮想マシン内で実行ができるようにすることも可能です。最新のパソコンを使って動かすことができるようになれば、速度アップや、今後のメンテナンスも容易になります。
HDD交換 50,000円~
旧型パソコンに搭載されているHDDは、経験的に現在の最新型と比較して長寿命で、現在も動いている場合が比較的多いようです。しかし、いつ故障するかわからず、また、故障時には、保守部品の入手が困難なためデータ復旧費用も高額になる傾向があります。故障する前に、HDDを交換することをお勧めいたします。交換に使用するHDDは、サーバー用途の高性能なものも選択可能です。もちろん、交換によって、データやアプリケーションが消えることはありません。
ミラーパソコン(予備パソコン)作成 30万円程度~
業務にて、旧型パソコンを使用し続けなくてはならない状況下においては、常に旧型パソコンの故障リスクが大きく、万が一故障した場合の、業務への影響は計り知れません。 このような、リスクを低減するために、弊社では、お客様パソコンのミラーパソコン(予備パソコン)を作成をいたします。万が一、パソコンが故障しても、ミラーパソコン(予備パソコン)に切り替えることにより、業務を継続することが可能となります。
ミラーパソコンサービスフロー
- ※1. 同じパソコンがない場合は、OSや、使用している周辺機器やアプリケーションが動作する互換品をお探しいたします。
- ※2. 新品が入手不能の場合は、リサイクル品を使います。
- ※3. リサイクル部品を使用する場合は、オーバーホールも行います