このページの実績と同じような修理でお困りの方、パソコンメーカーや他店で修理不可と言われた方もまずはお気軽にご相談ください。
誠に申し訳ございませんが、ご自身で修理をされる方へのアドバイスは行っておりません。ご了承ください。
パソコン修理実績
福岡県田川郡 法人のお客様からDELL OptiPlex GX270の旧型PC修理をご依頼いただきました。
2023年08月21日
お客様の評価
パソコン正面です
パソコン背面です、全体的にケースに少し歪みがあるように見受けられます
お客様より送付頂いた添付物一式です
パソコン内部です、全体的にかなりのほこりが堆積しています。気になる点としては修理過程のパソコンであったためか起動に必須なHDDに配線が接続されていない状態のため元々の稼働時の現状が不明瞭なことです。
パソコン内部の見下ろし画です
写真4から見て右側に搭載されているHDDです。 PATAの40GB 型番はST340014A
写真4から見て左側に搭載されているHDDです。 SATAの500GB 型番はST500DM002
右側HDDのクローンの作成に成功致しました
左側HDDのクローンも同様に作成に成功致しました
右側PATAのHDDの使用時間は約54000時間、注意警告も出ているため交換必須です
左側SATAのHDDの使用時間は約4000時間です、右HDDにもこちらにもWindows入っていますがデータ構成には差異が大きいです。右HDDは現在使われておらず、左HDDのみが現在使用されている物の可能性があるため要確認です
ご申告のあった通り電源ボタンを押しても起動しない事を確認致しました。マザーボード自体には通電していることを示す黄色ランプが点灯はしています
電源ボタンを経由せずに直接マザーボードのピンから起動を試みるも同じく起動せず、この時点で電源もしくはマザーボードあるいは両方に異常がある可能性があります
電源は少なくとも平常時には正常な挙動をしているようです
背面ファンに埃が堆積しています
パソコン前面側にも埃が堆積しています
ケース内部にも砂汚れのような物が大量に付着しています
背面ファンの埃を除去致しました
前面部の埃を除去致しました
細かい砂汚れも大半は除去致しました
パソコン内部を清掃後にHDDを外した状態で各種配線を接続したところ電源ボタンを押して、起動することを確認致しました
USB専用ツールによるbios上での簡易テストは通過致しました
bios上での専用ツールによる高負荷テストも通過致しました
CDブートによるテストを実行しようとしたところベルト部が劣化しているのか開閉せず、通常この場合はピンホールに棒を刺せば開きますがケースの特性上ピンホールにアクセス出来ないため開くことが出来ません
別のCDドライブを接続したところ問題なくCD認識することを確認致しました
CDブートによるMEMTESTも通過
クローンHDDを接続しWindows起動を確認致しました。 気になる点としては右側PATAのHDDではwindows破損しているのか起動できず。 左側SATAのHDDはパソコン内部にSATAのケーブル配線が存在しませんでした。SATAコネクタ自体は二つありましたがそちらからは起動できず、HDDコネクタをPATA変換してから接続して起動まで進めました。
イベントログを確認したところ取り立てて異常はないようです
USB端子はパソコン前面に2、背面に6の合計8ありますがこちらは全て認識することを確認致しました
OSはwindows XP ProのSP2です
DELL OptiPlex GX270の旧型PC修理の概算修理料金についてご案内いたします。
DELL OptiPlex GX270の旧型PC修理の概算修理料金についてご案内いたします。
※半導体不足・物価上昇などの影響により、実際の料金はより高額になりますのでご了承ください。
お問い合わせください
大変申し訳ありませんが、旧型PC修理の価格は、周辺機器や稼働状況により大きく異なるため非公開となっております
お電話でのお問い合わせ
当社は個人情報の取り扱いが
適正に行われていることを認定する
「プライバシーマーク」を取得しています。
お客様の個人情報が含まれているデータは
すべてSSLにより暗号化して
送信しておりますので、ご安心ください。
この修理実績を見た人は、こちらにも興味を持っています
パソコントラブルのご相談から
お見積のご依頼まで
経験豊富な専門スタッフが
わかりやすくお答えいたします。
パソコンメーカーや他店で修理不可と言われた方も
まずはお気軽にご相談ください。